この記事は随時更新の予定。
コントロールアプリはネットワークオーディオの最後の仕上げ。
ここが駄目ならすべては水の泡。
妥協してはいけない。
そして本当におすすめできるアプリを考えると、選択肢は必ずしも多くない。
・UPnP/DLNAベースではない単体プレーヤーで、専用アプリを使っている人
基本的に専用アプリを使い続けるしかない。
この手のプレーヤーの専用アプリは大抵良く出来ているので問題ない。
・UPnP/DLNAベースの単体プレーヤーで、メーカー純正アプリを使っている人
特に不満がなければ使い続ける。
もっと使いやすいアプリがないか気になるなら、次へ。
不満爆発なら、純正アプリを滅却して、次へ。
・iPhoneを使っている人
→Kinsky
汎用的に使えるのが本当にありがたい。
・iPadを使っている人
→Kinsky
汎用的に使えるのが本当にありがたい。SongBook HD……
・android端末を使っている人
→BubbleUPnP
一択。文句なし。
・どうしてもPCからコントロールしたい人
→Kinsky
PC版も用意されている。
・LINN DSを使っている人
→ChorusDS(iPhone)
→ChorusDS HD(iPad)
KinskyよりもKazooよりもよほど良く出来ている。
・LINN DSを使っていて、LINNの世界観にどっぷり浸かりたい人
→Kazoo
Kazoo Serverとの組み合わせで真価を発揮する素敵なアプリ。
・使っているプレーヤーでLUMIN Appが使えてしまった人
動作に問題がなければ、あまり言いふらさずにそのまま使い続ける。
・単体プレーヤーを使わずにネットワークオーディオを実践したい人
→JRiver Media Centerと『JRemote』
→foobar2000と『MonkeyMote 4 foobar2000』
→Audirvana Plusと『A+ Remote』
お金をかけないならfoobar2000。foobarConというandroidアプリもある。
JPLAYStreamerを使うならBubbleUPnPがおすすめ。
・色々と見回した結果、現状最も優れていると思われるアプリ
→LUMIN App
はたして次なる玉座はどうなるか。
【音源管理の精髄】 目次 【ネットワークオーディオTips】
↧
【ネットワークオーディオTips】おすすめのコントロールアプリ
↧